《PROFILE》 ■長大作 Cho Daisaku 建築家、家具デザイナー |
|
| 1921年生まれ | |
| 1945年 | 東京美術学校(現東京芸術大学)建築科卒業 |
| 1947年 | 坂倉準三建築研究所に入所、住宅その他の建築および家具類の設計・監理を担当する |
| 1953年 | 東京銀行丸子クラブハウス合板椅子のデザイン |
| 1955年 | 国際文化会館ロビーおよび食堂椅子などのデザイン |
| 1957年 | 藤山愛一郎邸の建築および家具のデザイン |
| 1958年 | 松本幸四郎(白鸚)邸の建築および家具のデザイン |
| 個人邸宅の設計とその住宅で使用するための多くの家具デザインをてがける | |
| 1960年 | 第12回ミラノ・トリエンナーレ展参加。日本セクションの実施設計・家具出品。出品作品の中の低座椅子は1961年に商品化され、以来40年以上ほぼその形をかえることなくロングセラー作品として制作、販売されることとなった |
| 1962年 | 東洋レーヨン基礎研究所、同独身寮の建築および家具のデザイン |
| 1964年 | 天童木工東京支店の建築 |
| 1965年 | イトーキ東京支店の建築 |
| 1966年 | 神奈川県新庁舎の家具のデザイン |
| 1968年 | 別府大学増築の建築と家具のデザイン |
| 1970年 | 家具「Hシリーズ」 |
| 1971年 | 水之江忠臣、松村勝男両氏と「ファニチャーコレクション三人展」開催 |
| 1972年 | 一級建築士事務所、長大作建築設計室を開設。住宅設計および家具デザインを主に活動する |
| 1973年 | 池貝孝邸 |
| 1973年 | フリーダムチェア |
| 1978年 | レストラン・テラスレイ |
| 1978年 | 山本成三邸 |
| 1988年 | 松本幸四郎邸山荘 |
| 1989年 | 山本隆重邸山荘 |
| 1990年代に入ると再び椅子の制作を活発化。愛知県立芸術大学において学生へのデザイン指導をおこなう | |
| 1991年 | たびチェア、たびアームチェア |
| 1992年 | はっぱチェア、ちょうスツール |
| 1994年 | わっぱスツール |
| 1995年~1998年「日本の建築家による椅子展第1回-4回」企画開催 | |
| 1996年 | ペーラゴソファ、ばちチェア、さんかくスツール、しかくスツール |
| 1997年 | OZONEリビングデザインギャラリーにて個展。名古屋市加藤邸において奥村明雄と家具展開催 |
| 1988年~「暮らしの中の木の椅子展」選考委員を努める | |
| 2000年 | ロンドンhabitat社より1953年デザインの「合板小椅子」が復刻制作。ヨーロッパ全域で販売 |
| 2001年 | 東京デザイナーズブロックにおいて個展「リ・デザイン」開催 |
| 受賞 | |
| 1964年 | 「低座椅子」Gマーク選定 |
| 1971年 | 第17回毎日産業デザイン賞準賞受賞 |
| 1977年 | 「イトーキのフリーダムチェア」「天童木工における一連の家具デザイン」に対し日本インテリアデザイナー協会賞受賞 |
| 1994年 | 「はっぱチェア」日本クラフト展入選 |
| 第21回国井喜太郎産業工芸賞受賞 | |
| 1996年 | 「さんかくスツール」「しかくスツール」日本クラフト展入選 |