back | next | |
入選/Honorable Mention |
||
![]() |
||
|
||
タイトル: | 無意識の意識/The consciousness out of unconsciousness | |
|
||
コンセプト: | 世の中には便利な「モノ」が溢れ、人々の生活は日々豊かになってきている。しかし、どんな「モノ」にもメリットの裏にはデメリットが必ず存在する。ここで問題となる事は、人々がそれに気付かず便利な面だけに流され、ただ「モノ」を享受するだけである事ではないだろうか?それではデザイナーは「モノ」通じて、ユーザーと真に対話できていると言えるだろうか? 人々はデメリットを一度しっかりと捉え直す必要がある。そのためには「自分」と「モノ」の関係を客観的に見直す事から始まると考えた。 このポスターは便利な通信機器に囲まれて、人との直の触れ合いを失った人間をモチーフにしている。全てを見終わった人は、客観的に見た自分に「はっ」とさせられるだろう。「無意識」に生活していた自分を初めて「意識」できる瞬間だと思う。このポスターが、見た人の「モノ」との関係を改めて考え直すキッカケとなれば、僕らは彼らと対話できたと考える。 |
|
|
||
コメント: | インターネットや携帯電話によって、コミュニケーションの場や機会は飛躍的に広がっている現代社会。しかし、本当の意味の対話が果たして成立しているのだろうか?バーチャルなものを本物だと錯覚しているのではないか?人と人との直のふれあいが失われ、閉塞的で孤立した状況が、まさしく自分自身にも起こっているかもしれないことを、直感的に感じさせてくれるポスターである。 | |
|
||
Profile | ||
|
||
![]() ![]() ![]() |
受賞者名: | 中林 保之/Yasuyuki Nakabayashi |
|
||
生年月日: | 1983年9月14日 | |
|
||
性別: | 男性 | |
|
||
国籍: | 日本 | |
|
||
学歴: | 千葉大学工学部デザイン工学科 卒業 | |
|
||
職業: | 学生 千葉大学自然科学研究科デザイン専攻1年 | |
|
||
展覧会: | 意匠展(2006年) | |
|
||
共同制作者: | 増田 一樹/Kazuki Masuda 今 健一/Kenichi Kon | |
back | next |