虫眼鏡マーク
イベント
なごやデザインスクール

なごやデザインスクール vol.01|デザインにできることってなんだろう?ーデザイン思考を体験するー

2025.07.31

 

デザインの力で未来をひらく。誰もが課題解決の担い手に。
デザインを軸に多様な人びとと学び合う場「なごやデザインスクール」がスタート!

国際デザインセンターでは、デザインを軸に多様な領域な人びとと学び合う場として「なごやデザインスクール」をスタートします。あらゆることが複雑化する現代において、「デザイン」はもはやデザイナーだけのスキルではありません。日々の業務から新事業開発まで、幅広いシーンでの課題解決に役立つ存在です。
今回は、デザイン活用によるサステナブル経営を支援する「サスティーンナゴヤ」と「なごやデザインスクール」が連携し、デザイン思考を学ぶ体験型の企画を開催します。


私たちは日々さまざまな課題に直面しています。そんな時、「デザイン」は単なる見た目を整えるだけではなく、問題の本質を見抜き、解決策を生み出す強力なツールにもなります。企業や個人が抱える課題に対しデザインがどのようにアプローチできるのか、「デザイン思考(Design Thinking)」のプロセスを体験します。
デザイン思考を体得して、企業の課題解決に活かしてみませんか?

\こんな方にオススメ/
・新事業・商品開発、マーケティング、営業などに関わるビジネスパーソン
・事業者支援を行う行政職員や金融機関、商工関係団体職員ほか
・デザイナー・クリエイター
・デザインに興味のある方

    

講師

稲波伸行(株式会社RW代表取締役)
1975年三重県菰野町生まれ。名古屋芸術大学美術学部デザイン科卒業。「意匠や形」といった狭義のデザインだけでなく、課題解決としての広義のデザインの実践を追求する。2008年にはRWを創業し、企業や事業の価値を再定義するプロセスに伴走。ミッション・ビジョンの構築や新規事業の立ち上げ、さらには事業の運用までサポートしている。2022年からは、デザインを軸にした学び合いの場「イナバデザインスクール」を月2回開催している。 

岡田心(大同大学情報学部情報デザイン学科 教授)
1975年愛知県生まれ。名古屋芸術大学美術学部デザイン科卒業。自転車メーカー、キッチンメーカー、オフィス家具メーカーを経て、2005年にフラップデザインスタジオを設立。印鑑から仏具、神具、食器、提灯、樋、枡、水栓器具、自転車、スポーツ用品、調理器具など各地で伝統産業や中小企業とともに育てる商品開発とデザインを手がける。

 

 

なごやデザインスクールとは
なごやデザインスクールは、国際デザインセンターが運営するデザインを軸とした小規模な学びの場です。あらゆることが複雑化する現代において、「デザイン」はもはやデザイナーだけのスキルではありません。日々の業務から新事業開発まで、幅広いシーンでの課題解決に役立つものです。デザインの経験を問わず、多様な業種・領域の人びとがともに学び、新たな気づきやコミュニケーションを育むことで、自ら課題を解決するデザインリテラシーの向上を目指していきます。
今後の開催スケジュール:7月31日(木)、8月26日(火)、9月22日(月)、10月27日(月)
https://www.idcn.jp/projects/school/

サスティーンナゴヤとは
気候変動や人権問題、多様なサステナビリティ課題が顕在化するなか、企業のサステナブル経営に対して注目が集まっています。「サスティーンナゴヤ」は、新事業開発やブランディングの有効な手法として「デザイン経営」を活用し、ビジネスプラン作成や新商品・新サービス開発など実際の取り組みに結びつけ中小企業の経営力の強化を図るプロジェクトです。
https://www.sustain-nagoya.net/

INFORMATION

会場

ナゴヤ イノベーターズ ガレージ
名古屋市中区栄3-18-1ナディアパーク・デザインセンタービル4F

日時

2025年7月31日(木)14:00-16:30(受付13:30〜)

募集期間

2025年7月30日(水)まで

参加費

無料

お申し込み

Peatixよりお申し込みください

定員

25名(要事前申込/先着順)

対象

市内中小企業者、商工団体・支援機関、クリエイティブ事業者、デザインに関心のある方

主催

公益財団法人名古屋産業振興公社 国際デザインセンター・新事業支援センター

お問い合わせ

国際デザインセンター/052-265-2105

申し込む
このプロジェクトの詳細へ
プロジェクト一覧へ