虫眼鏡マーク
イベント
サスティーンナゴヤ

サスティーンナゴヤ ネットワーキングセミナー|地域ブランディングから学ぶサステナブル経営

2025.06.30

気候変動や人権問題、多様なサステナビリティ課題が顕在化する中、企業のサステナブル経営に対して注目が集まっています。
「サスティーンナゴヤ」は、新事業開発やブランディングの有効な手法として認知されている「デザイン経営」を活用し、ビジネスプラン作成や新商品・新サービス開発など実際の取り組みに結びつけ、中小企業の経営力の強化を図るプロジェクトです。

サスティーンナゴヤ ネットワーキングセミナーは、サステナブル経営への関心深化・デザイン経営の理解・交流を目的とした全3回のシリーズセミナーです。第1回は「地元ブランディング」をテーマに掘り下げます。
本セミナーでは、サステナブル経営の先進企業である株式会社レジスタから、その具体的な取り組みと姿勢について、また、昨年度伴走支援を行った有限会社麩柳商店と新元湯の2者から、実際にどのように取り組みを進め、どのような成果を上げたのかなどを学びます。これらの実践事例から、参加者のみなさまの経営力強化につながるヒントを見出せる内容となっています。セミナー後には交流会を行い、異業種との情報交換を通じて、競合他社との差別化や新規事業開発等のビジネス展開を目指します。
デザインを活用したSDGsなど、サステナブルビジネスの展開に関心がある方は、ぜひご参加ください。

タイムスケジュール
17:00/開催
17:10/登壇企業会社紹介
17:55/休憩
18:00/クロストーク
19:10/交流会
20:00/終了

登壇企業

■株式会社レジスタ
中小企業や寺院、地域団体を対象に伴走型の共創事業 支援サービスを提供する企業。事業を通じた地域課題の解決を目指し、様々なクリエイティブ活動を展開。

■有限会社麩柳商店(R6年度支援企業)
明治10年の創業以来、名古屋市西区那古野で生麩の製造と販売を行う。ブランドを確立し、伝統と革新を融合させた持続可能な事業展開を目指す。

■新元湯(R6年度支援企業)
大正13年より続く、老舗銭湯。当地域に住んでいる方々をはじめ、地域内外のさまざまな方々の「憩いの場」「文化を語る場」として、よりよいサービスの提供を目指す。

ファシリテータ

岡田 心
大同大学 情報学部 情報デザイン学科・教授
横地 洋介
ヨコチデザインスタジオ・デザイナー

MC

深谷 里奈
フリーアナウンサー

▶︎フライヤーをPDFで見る

詳細はサスティーンナゴヤ特設サイトをご覧ください。

INFORMATION

会場

デザインギャラリー
名古屋市中区栄3-18-1ナディアパーク・デザインセンタービル4F

日時

2025年6月30日(月)17:00〜20:00(受付16:30〜)

募集期間

2025年6月27日(金)20:00まで

参加費

無料

お申し込み

Peatixよりお申し込みください

定員

会場:20名(要事前申込/先着順)
オンライン配信:50名(後日配信用URLをお送りします)

対象

名古屋市内中小企業者、商工団体、支援機関、クリエイティブ事業者

主催

公益財団法人名古屋産業振興公社
国際デザインセンター・新事業支援センター

お問い合わせ

国際デザインセンター デザイン推進部「サスティーンナゴヤ」係
tel052-265-2104、fax052-265-2107
Eメールsustain-nagoya@idcn.jp

申し込む
このプロジェクトの詳細へ
プロジェクト一覧へ